• この番組の放送は終了しました

ドキュメンタリー/教養

淡海をあるく🈑 #499 金剛輪寺〜愛荘町〜

遠い昔から受け継がれてきた淡海の文化遺産を紹介▽金剛輪寺(愛荘町)

6月27日 木曜 3:10 -3:15 BBCびわ湖放送1

今回は愛知郡愛荘町にある湖東三山『金剛輪寺』を訪ねます。金剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年(741)に聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、粗彫りのまま本尊としてお祀りされました。
後の世に「生身(なまみ)の観音」と呼ばれるようになり、全国の観音信徒より篤い信仰を集めています。平安時代の初めには、比叡山より慈覚大師が来山、天台密教の道場とされて以来、延暦寺の末寺、天台宗の大寺院となりました。

  • 出演者

    【語り】麻耶朔之介