• この番組の放送は終了しました

ドキュメンタリー/教養

ごりやくさん🈑 「太宰府天満宮(福岡)」

福岡県太宰府市。かつて「遠の朝廷」と称された「大宰府政庁」が置かれていたこの地は、アジアと日本の文化が交差する場所であり…。

6月27日 木曜 10:00 -10:30 三重テレビ1

ごりやくさん🈑 「太宰府天満宮(福岡)」

また奈良から平安時代にかけて、九州の政治経済・軍事・外交を司る役所として重要な役割を果たしました。街のシンボルである太宰府天満宮のご祭神は「天満大自在天神」。「天満大自在天神」とは、「天神様」として今も親しまれる菅原道真公のこと。幼いころから神童の誉れ高い道真公は、学問をもって国の発展に尽くした平安時代の政治家でしたが、政略によって突如大宰府に左遷され、永遠の眠りにつきました。
その魂を祀る境内には、今も学問の神様として日本中から多くの参拝客が訪れます。福岡県太宰府市に坐すごりやくさん、太宰府天満宮をご紹介します。