-
この番組の放送は終了しました
サタデーLIVE ニュース ジグザグ
ニュース/報道
サタデーLIVE ニュース ジグザグ 世界混乱トランプ氏思惑は?🈑
秩序崩壊?世界経済の行方…日本が生き残る術を専門家と討論▽AIが支えるマグロの未来とは▽新開発のコメで稲作の常識が変わる?▽あす開幕!万博見どころは?
4月12日 土曜 11:55 -13:30 日テレ1

小澤征悦がニュース番組、始めます。
「真実への道」は決して真っ直ぐではない!
生活者が知るべきコト・考えるべき課題に対し、時には立ち止まり、試行錯誤を繰り返しながら皆で考えていく番組です。ご覧頂く皆様に「世の中の様々なニュースと出会える時間」をお届けします。▽ニュース「速報」・独自目線で「検証」・いま見たい現場を「中継」・向き合うべき社会課題を「議論」・社会をちょっと良くする「特集」で構成します。
-
出演者
【ナビゲーター】小澤征悦 【キャスター】足立夏保(読売テレビアナウンサー)、林マオ(読売テレビアナウンサー) 【解説】高岡達之(読売テレビ特別解説委員) 【フィールドキャスター】橋本雅之 【気象予報士】吉積夏帆 【コメンテーター】三宅香帆(文芸評論家)、堀潤(ジャーナリスト)、馬渕磨理子(アナリスト) 【ゲスト】海野素央(明治大学政治経済学部教授)
-
おしらせ
内容は予告なく変更する場合があります

この番組をTVerで視聴
-
AIがマグロの「脂のり」を目利きする時代が来る?熟練の職人技との違いは何か【ニュース ジグザグ】
9日、富士通、ソノファイなどのグループがAIを使いマグロを“目利き”をする世界初の装置を発表。超音波で測ったデータをAIで解析し、マグロの脂のりを目利きする装置「ソノファイT-01」です。熟練の職人は尾切り選別という方法でマグロの「脂のり」を目利きしていますが、なぜ今、装置が必要なのでしょうか。「マグロ好き」として知られ、世界の中でも有数の消費国、日本。なぜこんなにも愛されているのでしょうか。マグロを取り巻く現状を追いました。 (ジグザグ 2025年4月12日放送)
Presented By
-
イチから分かるトランプ関税…米中「報復の応酬」日米「ディールの土産は?」専門家と徹底議論!【サタデーLIVE ニュース ジグザグ】
トランプ関税による世界経済の混乱が続いています。日本に関税24%が発動されてからわずか13時間後に90日間の停止を発表。一方で、中国とは報復関税の応酬が続いています。米中対立の行方、また、日米で今後行われる交渉において、アメリカが望む“土産”は何になるのか。専門家と考えます。 (サタデーLIVE ニュース ジグザグ 2025年4月12日放送)
Presented By
-
100年変わらない避難所を変える…全国初!イタリア式避難所訓練 「TKB48」と「SUM基準」で“避難生活死”ゼロを目指す【サタデーLIVE ニュース ジグザグ】
新たに公表された南海トラフ巨大地震の被害想定では、最悪の場合、災害関連死が5万2000人にのぼるとされている。災害関連死をゼロにするためには…避難所・避難生活学会や民間企業が新たな取り組みを始めた。キーワードは「イタリア式」。学会によると、日本と同じく災害の多いイタリアでは、「TKB48=トイレ・キッチン・ベッドを48時間以内に」被災地に届け、資機材に「SUM基準=Standard(標準化)・Unit(ユニット化)・Mobility(機動力化)」を適用することで、効率的で迅速な支援につなげているという。先月、その「イタリア式」を普及させるための国内初の訓練が行われ、ジグザグが密着取材した。 (サタデーLIVE ニュース ジグザグ 2025年4月12日放送)
Presented By