-
この番組の放送は終了しました
FNSドキュメンタリー大賞
ドキュメンタリー/教養
<FNSドキュメンタリー大賞>自助の国に生きる 〜ヤングケアラー、その先に〜<…
難病の母親を介護する少年や祖母のために家事をする女子高校生。介護する子どもヤングケアラーの実態を伝えるとともに動き出した支援を紹介する。
6月25日 土曜 2:55 -3:55 フジテレビ
18歳の謙太郎さんは2年前から難病の母親を自宅で介護している。母親は筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSと診断されている。重度訪問介護でヘルパーが派遣されているが、夜間と休日は謙太郎さんだけが頼りだ。通信制高校で学んでいるが人と会うことは少なく、介護の悩みを周囲に打ち明けたことはない。そんな親子のために始まったのが地域ぐるみの支援だ。町内会や民生委員、支援スタッフが集まって会議を開き、
親子と顔を合わせ、できることを話し合う。顔の見える関係を作ることで、謙太郎さんがSOSを発することができるようにした。
旭川市の女子高校生・雫さんは同居する祖母の介護をしている。調理やお風呂の介助などをしていると宿題をする間もなく朝を迎えてしまうことがある。ヤングケアラーの悩みの一つがこうした学業への影響だ。雫さんは学校にいる時に祖母から電話が来ることもある。病院の付き添いのために遅刻や早退を
してしまうこともある。雫さんの家庭へのサポートに動いたのが、地域包括支援センターのセンター長・田中さんだ。本来は高齢者支援が専門だが、高校や市役所などと連携し支援に動いた。8つの機関が集まって情報共有をし、それぞれの立場で家庭を支えることにした。ただ派遣されるヘルパーの目的は高齢者などの支援をすること。ヤングケアラーへの生活援助ができないことなど課題は残る。
-
正式タイトル
<FNSドキュメンタリー大賞>自助の国に生きる 〜ヤングケアラー、その先に〜<フジバラナイト FRI>
-
出演者
【ナレーション】 田辺桃菜(UHBアナウンサー)
-
スタッフ
【プロデューサー・構成】 涌井寛之 【ディレクター】 長岡伶奈 【撮影】 近藤広伸 【編集】 宮本雄太 【MA】 鳥羽隼輔 【音効】 早川歩希 【CG】 斉藤雄司 岡本麻佑花
次回の番組
前回の番組
「FNSドキュメンタリー大賞」に興味がある人が他にもチェックしている番組
-
ドキュメンタリー/教養
NNNドキュメント「足りなかった勇気〜西日本豪雨 父と愛犬の4年間〜」🈖🈑
7月4日 月曜 0:55 日テレ1
-
ドキュメンタリー/教養
テレメンタリー2022「うちのセンセイ -元東大病院医師のつくる道-」🈑
7月2日 土曜 4:50 テレビ朝日
-
ドキュメンタリー/教養
ドキュメント20min.「見えない人の“みる”世界」🈖🈑
7月4日 月曜 0:10 NHK総合1・東京
-
バラエティ
CSちゃん<フジバラナイト FRI>【トニセンロード〜とりあえず行ってみよ〜】
7月2日 土曜 2:35 フジテレビ
-
ドキュメンタリー/教養
ETV特集 選「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」🈖🈑
7月2日 土曜 23:00 NHKEテレ1東京